ジオロケーション

みなかみ町地形図

インタラクティブマップ

地図をクリックすると標高が表示されます。

みなかみ町

中央分水嶺たる三国山脈の南側に位置し、標高300mから2000m台の山地に広がる町域(781.08km2)の大半が山林である。利根川の最上流で、谷川岳の登山口がある。大峰山と三峰山とが成す谷間を流れる利根川に、沼田盆地へと開けた南部で赤谷川が注ぐ。利根川源流部は自然環境保全地域(みなかみユネスコエコパーク)に指定されている。

Wikipedia (CC-BY-SA 3.0)

この地図について

名前みなかみ町の地形図、標高、地勢。

場所みなかみ町, 利根郡, 群馬県, 日本 (36.64460 138.78941 37.05863 139.19815)

平均標高:1,021 m

最低標高:162 m

最大標高:2,201 m

その他の地形図

地図をクリックすると、その地形、その標高、その地勢が表示されます。

丹後山

日本 > 利根郡 > みなかみ町

丹後山(たんごやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高は1,808.5メートルである。ぐんま百名山で、利根川水源碑 の登山ルートでもある。

平均標高:1,457 m

菅沼

日本 > 利根郡 > 片品村

片品村の東部、日光白根山の北麓に位置する。標高1,731メートル、湖面積0.77平方キロメートル、周囲長6.5キロメートル、水深は最大で75メートルである。湖岸線は複雑に入り組んでおり、大きく3つの湖に分かれている。これらは東から順に、清水沼・弁天沼・北岐沼(きたまたぬま)という名前が付いている。菅沼の水は西の「八丁滝」より流出し、丸沼へと至る。この滝は菅沼から丸沼までの8町を、水が勢い良く流れ落ちるところから名付けられたとされ、「八町滝」とも書く。

平均標高:1,769 m

日光白根山

日本 > 利根郡 > 片品村

平均標高:2,181 m

藤原ダム

日本 > 利根郡

平均標高:820 m

丸沼

日本 > 利根郡 > 片品村

平均標高:1,612 m