ジオロケーション

富山市の地形図

地図をクリックすると、その地形、その標高、その地勢が表示されます。

神通川

日本 > 富山市

平均標高:10 m

神通川

日本 > 富山市

平均標高:278 m

有峰湖

日本 > 富山市

平均標高:1,241 m

越中沢岳

日本 > 富山市

越中沢岳(えっちゅうさわたけ)は富山県富山市にある山。立山連峰の主尾根上の山であり、標高は2591.4m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

平均標高:2,160 m

古洞ダム

日本 > 富山市

平均標高:93 m

鳶山

日本 > 富山市

標高2,616m。立山連峰の中程に聳え、北に鷲岳、北東に立山、北西に五色ヶ原がある。北北東の獅子岳との鞍部はザラ峠、南の越中沢岳との鞍部は越中沢乗越と呼ばれている。黒部川および常願寺川の源流のひとつであり、山頂付近は森林限界のハイマツ帯である。

平均標高:2,234 m

薬師岳

日本 > 富山市

薬師岳(やくしだけ)は富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰である。山域は中部山岳国立公園に指定されている。山頂には二等三角点が設定されている。点名は「薬師ヶ岳」。所在地は、富山県富山市大字有峰字直川谷割39・黒部谷割国有林。

平均標高:2,533 m

竜晶池

日本 > 富山市

平均標高:2,144 m

御前山

日本 > 富山市

平均標高:335 m

有峰ダム

日本 > 富山市

平均標高:1,192 m

祖父岳

日本 > 富山市

祖父岳(じいだけ)は、富山県富山市にある山である。飛騨山脈の雲ノ平の東に位置しており標高は2,825m。

平均標高:2,568 m

野口五郎岳

日本 > 富山市

野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。

平均標高:2,531 m

久婦須川

日本 > 富山市

平均標高:143 m

赤牛岳

日本 > 富山市

赤牛岳(あかうしだけ)は、飛騨山脈中部にある標高2,864mの山。山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の特別保護地区に指定され、日本二百名山に選定されている山である。

平均標高:2,434 m

鷲岳

日本 > 富山市

平均標高:2,197 m

常願寺川

日本 > 富山市

平均標高:1,434 m

鷲羽岳

日本 > 富山市

鷲羽岳(わしばだけ)は長野県大町市と富山県富山市にまたがる、北アルプスの標高2,924 mの山である。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区になっている。また日本百名山にも選定されている。

平均標高:2,557 m

南沢岳

日本 > 富山市

平均標高:2,197 m

久婦須川ダム

日本 > 富山市

平均標高:490 m

真砂岳

日本 > 富山市

平均標高:2,544 m

三俣蓮華岳

日本 > 富山市

三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は飛騨山脈にある標高2,841mの山。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている。日本三百名山に選定されている。

平均標高:2,487 m

多枝原池

日本 > 富山市

平均標高:1,549 m

イタドリ谷川

日本 > 富山市

平均標高:892 m

北ノ俣岳

日本 > 富山市

平均標高:2,352 m

鍬崎山

日本 > 富山市

平均標高:1,619 m

水晶岳

日本 > 富山市

水晶岳(すいしょうだけ)は富山市南東部に位置する標高2,986mの飛騨山脈(北アルプス)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され、日本百名山に選定されている。 別名は、黒岳。

平均標高:2,567 m

刈込池

日本 > 富山市

火山の爆裂火口(マール)によって形成された。隣接する新湯という池も同じ成因だが、そちらは池の水が約70度の温泉であり、この池とは異質な地形をしている。

平均標高:1,799 m