ジオロケーション

川崎市の地形図

地図をクリックすると、その地形、その標高、その地勢が表示されます。

麻生区

日本 > 川崎市

川崎市の西北端に位置し多摩丘陵の一部を占める。南北に長い市域を持つ川崎市の中で、行政の中心である市の南東部の川崎区とは最も離れている。区域全体が丘陵地帯にあり標高は高めで、市内で最も標高が高い地点も麻生区内にある。区の中央から西に流れる麻生川沿いは標高がやや低くなっている。

平均標高:67 m

中原区

日本 > 川崎市

川崎市のほぼ中部に位置する。区の北東は多摩川で東京都と境を接し、西南は矢上川が流れる。 全般として平坦な地形であるが、高津区や横浜市に隣接する井田地区などは丘陵地になっている。

平均標高:15 m

宮前区

日本 > 川崎市

宮前区は多摩丘陵上に位置し、区全域で起伏に富んだ地形を有する。そのため、平地はいくつかの川に沿った地域および台地上の狭い地域のみである。そのため、坂が非常に多い。

平均標高:36 m

高津区

日本 > 川崎市

平均標高:28 m

多摩区

日本 > 川崎市

平均標高:46 m

有馬

日本 > 川崎市

平均標高:48 m

東有馬

日本 > 川崎市

平均標高:39 m

栗木

日本 > 川崎市

平均標高:79 m

土橋

日本 > 川崎市

平均標高:55 m

下麻生

日本 > 川崎市

平均標高:43 m

下沼部

日本 > 川崎市

平均標高:11 m

末長

日本 > 川崎市

平均標高:19 m

北谷町

日本 > 川崎市

平均標高:9 m

平瀬川

日本 > 川崎市

平均標高:38 m

菅生

日本 > 川崎市

平均標高:67 m

子母口

日本 > 川崎市

平均標高:21 m

木月四丁目

日本 > 川崎市

平均標高:13 m

西野川

日本 > 川崎市

平均標高:31 m

大宮町

日本 > 川崎市

平均標高:6 m

上麻生七丁目

日本 > 川崎市

平均標高:48 m

片平

日本 > 川崎市

平均標高:69 m

宮崎二丁目

日本 > 川崎市

平均標高:42 m

東京湾

日本 > 川崎市

現在の「東京湾」という呼称は、明治維新後江戸が東京と改称され、複数の令制国に囲まれた湾であることから、湾岸における最大の都市名から命名された。地形図では「東京湾」、海図では「東京海湾」の表記であったが、最近になって「東京湾」に統一されたものである。なお、近世の東京湾を指すとされる「江戸湾」という語は近年になって造られた語(造語)であり、明治時代以前にあった言葉ではない。

平均標高:0 m

菅北浦三丁目

日本 > 川崎市

平均標高:49 m

日進町

日本 > 川崎市

平均標高:5 m

幸区

日本 > 川崎市

平均標高:8 m

川崎区

日本 > 川崎市

平均標高:2 m

五郎池

日本 > 川崎市

平均標高:45 m