ジオロケーション

イタリアの地形図

地図をクリックすると、その地形、その標高、その地勢が表示されます。

Courmayeur

イタリア > ヴァッレ・ダオスタ州

イタリア最高峰であるのみならず、アルプス最高峰・西ヨーロッパ最高峰であるモンブラン(イタリア語名: モンテ・ビアンコ、4810 m)の山頂は、行政上クールマイユールの町域に属している(フランス側のSaint-Gervais-les-Bainsと分け合う形になっている)。このため、イタリアでもっとも標高の高いコムーネとされることもある。

平均標高:2,366 m

Brixen - Bressanone

イタリア > トレンティーノ=アルト・アディジェ自治州/南ティロル自治州 > Bolzano - Bozen

ブレッサノーネの市街は、イザルコ川に流れ込むリエンツァ川の河畔にあり、標高約560mの谷底に位置する。東にはモンテ・テレグラフォ(標高2504m)、西にはチーマ・カーネとモンテ・パスコロ(2439m)がそびえる。

平均標高:1,307 m

Ticino

イタリア > ピエモンテ州

平均標高:943 m

シチリア

イタリア

地形は山がちで平野は少なく、東部に位置する州第二の都市カターニアのあるカターニア平野と海岸沿いの低地を除けばほぼ丘と山で占められている。

平均標高:93 m

ウンブリア州

イタリア

平均標高:521 m

プッリャ州

イタリア

しばしばブーツに喩えられるイタリアの「かかと」に当たる地域で、南東にサレント半島が突き出している。東はアドリア海を隔ててギリシャ・バルカン半島と向き合い、南はターラント湾に面している。肥沃な平原が広がる地形で、古くから穀倉地帯として知られた。古代にはギリシア人が植民都市を築き、次いでローマ人がこの地を征服してアッピア街道を延伸した。以後、東ローマ帝国、ノルマン人・フランス人・スペイン人(シチリア王国・ナポリ王国)など、さまざまな民族や国家の支配を受けた。ターラントやブリンディジなどの港湾都市は古代以来の歴史を有する。

平均標高:167 m

バジリカータ州

イタリア

アペニン山脈が州の多くを占めており、全体的に起伏の多い地形である。最高所はMonte Vultureの1,326m。

平均標高:486 m

ラツィオ州

イタリア

平均標高:335 m

モリーゼ州

イタリア

平均標高:559 m

ヴェネト州

イタリア

平均標高:587 m

ヴァッレ・ダオスタ州

イタリア

ただし、ヴァッレ・ダオスタのうちでも季節的に孤立するような標高の高い地域では伝統的な自治が行われるようになり、外部の権力による掌握も大まかなものであった。諸国家の興亡は、ヴァッレ・ダオスタの住民の自治的な(事実上独立した)社会に大きな変化をもたらすことはなかった。

平均標高:2,080 m

マルケ州

イタリア

平均標高:337 m

リグーリア州

イタリア

平均標高:261 m

カラブリア州

イタリア

平均標高:156 m

Barolo

イタリア > ピエモンテ州 > Cuneo

平均標高:334 m

ベスビオ火山

イタリア > カンパニア州 > Napoli > Trecase

狭義のヴェスヴィオ山は、ソンマ山(英語版)(1,132m)とよばれる外輪山が取り巻いた標高1281メートルの複合成層火山。英語からヴェスヴィアス、ラテン語からウェスウィウス、ヴェスヴィウスとも呼ばれる。イタリア語の発音をカタカナ表記すると「ヴェズーヴィオ」となる。ローマ人にとっては紀元前73年に剣闘士スパルタクスが仲間とともに立て籠もった山として記憶されていた。

平均標高:862 m

トスカーナ州

イタリア

北東部はアペニン山脈によって区切られている。地形は丘陵が多く、アルノ川が盆地を形成している。

平均標高:267 m

Dolomiti

イタリア > ヴェネト州

最も標高が高い山は標高3343mのマルモラーダ(Marmolada)である。特徴的な形の急峻な岩山が多く、比高100mオーダーの岩壁は格好のロッククライミングの場である。標高1800m(北側斜面)または2200m(日射のある斜面)以下は主に針葉樹林(ドイツトウヒ、ヨーロッパモミ、ヨーロッパアカマツ、ヨーロッパハイマツ(英語版)、ムゴマツ)となっている。アルペ・ディ・シウージ(Alpe di Siusi)やアンペッツォ(Ampezzo)の高地では放牧が営まれる。付近にはオオヤマネコ、ハイイロイワシャコ、クマゲラ、スズメフクロウ、シロツメザリガニ(英語版)、ミヤマイモリ(英語版)、クスシヘビなどが生息し、ヒグマの再導入…

平均標高:1,216 m

Gran Sasso d'Italia

イタリア > アブルッツォ州 > Teramo > Isola del Gran Sasso d'Italia

4つの頂上からなる山で、アペニン山脈において最も高い標高2,914mのヴェッタ・オッチデンターレを含む。

平均標高:1,977 m

Ascoli Piceno

イタリア > マルケ州

平均標高:574 m

Zero

イタリア > ヴェネト州 > Venezia

平均標高:17 m

Foggia

イタリア > プッリャ州

平坦な地形であるプッリャ州の中では山がちな県である。県東部はアドリア海に対して突き出した地形となっておりガルガーノ (it:Gargano) と呼ばれる。ガルガーノにあるカルヴォ山 (it:Monte Calvo (Gargano)) (1,065 m)は、州の最高峰である。アドリア海上にはトレーミティ諸島がある。

平均標高:211 m

Pisa

イタリア > トスカーナ州

北部では、アルノ川が西から東に流れ、ティレニア海に注ぐ。中部ではエラ川 (Era) がヴォルテッラ近郊から北へ流れ、ポンテデーラでアルノ川に合流する。この2つの川を中心として平野が広がる。南部は山がちな地形で、東隣のシエーナ県西部に発するチェーチナ川 (Cecina) が山地の間を流れ、西隣のリヴォルノ県へ抜けて行く。

平均標高:137 m

Oulx

イタリア > ピエモンテ州 > トリノ

平均標高:1,935 m

Ghemme

イタリア > ピエモンテ州 > Novara

平均標高:257 m

Biella

イタリア > ピエモンテ州 > Biella

平均標高:613 m

Trasimeno

イタリア > ウンブリア州 > Perugia > Tuoro sul Trasimeno > Torraccia

トラシメヌス湖畔に到達したハンニバルは、ただちに部隊を展開させた。トラシメヌス湖の北岸を通る街道は、丘陵の間を通る隘路であり、迎撃と埋伏に最適な地形だった。ハンニバルは、湖畔の出口側へ重装歩兵を配置し、そこから西へ軽装歩兵、ガリア兵、騎兵の順番で丘陵の陰に隠れるように配置した。重装歩兵が敵の進軍を阻止し、騎兵が退路を遮断、軽装歩兵とガリア兵が敵主力を攻撃して湖へ追い落とすのがハンニバルの意図であった。

平均標高:359 m

カンパニア州

イタリア

平均標高:323 m

Livigno

イタリア > ロンバルディア州 > Sondrio

リヴィーニョ集落の東、エイラ峠 (it:Passo dell'Eira) (2,208 m) を越えた場所に位置する分離集落のトレパッレは標高 2,069 m にあり、イタリアで最も標高の高い場所にある集落である。ヨーロッパではスイス・グラウビュンデン州のユーフ (Juf) (2,126 m) に次ぎ第二位である。トレパッレの域内にあたるエイラ峠上にも家屋の集まる地区が形成されており、トレパッレをヨーロッパで最も高い村とする見方もある。

平均標高:2,388 m

Bormio

イタリア > ロンバルディア州 > Sondrio

夏でも雪の残るこの地は、スキーリゾート地としても著名である。ボルミオのアルペンスキーのコース(ピステ) Pista Stelvio (it:Stelvio (pista sciistica)) は、約1000mの標高差と約3000mの距離を持つ。アルペンスキー・ワールドカップにおいて滑降競技が行われる競技場のひとつである。

平均標高:2,018 m

Montecassino

イタリア > ラツィオ州 > Frosinone > Cassino

モンテ・カッシーノ(Monte Cassino)は、イタリア共和国ラツィオ州フロジノーネ県カッシーノ市郊外に位置する標高519mの岩山。ヌルシアのベネディクトゥスが同地に初めてベネディクト会の修道院を築いたこと(529年ごろ)で有名。同修道院は古代から中世を通じてヨーロッパの学芸の中心という重責を担っていたが、戦乱の中でたびたび破壊された。

平均標高:231 m

ロンバルディア州

イタリア

アルプスの南には、最後の氷期に形成された氷河地形モレーン(堆石)に起源を持つ、低い丘陵地帯が広がっている。これらの丘陵は、狭く肥沃な台地と、荒野と針葉樹によって特徴づけられている。

平均標高:797 m

Ancona

イタリア > マルケ州

平均標高:233 m

この場所について

 •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •