ジオロケーション

横浜市の地形図

地図をクリックすると、その地形、その標高、その地勢が表示されます。

横浜市

日本 > 横浜市

1889年(明治22年)4月1日に市制が施行され、横浜市となった。市域の面積は、市制施行時には横浜港周辺の5.4 km² にすぎなかったが、6次にわたる拡張と埋立てにより437.71km²…

平均標高:22 m

港北区

日本 > 横浜市

平均標高:20 m

神奈川区

日本 > 横浜市

平均標高:25 m

青葉区

日本 > 横浜市

平均標高:48 m

磯子区

日本 > 横浜市

平均標高:27 m

港南区

日本 > 横浜市

平均標高:45 m

都筑区

日本 > 横浜市

平均標高:30 m

旭区

日本 > 横浜市

区の大半は八王子市の高尾山から連なる多摩丘陵に位置し、標高は60〜100m程である。平均標高は63.5mで、市内で最も高い。西部は一部相模野台地に含まれるため、上瀬谷通信施設跡地ではなだらかで広大な草原地帯が広がる。区の中央を帷子川が縦断し、源流も区内にある。保土ヶ谷バイパス沿いや区の西部には広範囲に横浜市風致地区条例に基づき市街化調整地域が設定されて生産緑地、公園、山林等になっており、区内には川井矢指風致地区・今井大池名瀬風致地区・三保新治風致地区の3つの風致地区がある。そのため横浜市内では緑被率が2番目に高くなっている。

平均標高:64 m

中区

日本 > 横浜市

平均標高:13 m

栄区

日本 > 横浜市

平均標高:49 m

鶴見区

日本 > 横浜市

「鶴見」の名は、鎌倉時代から現れ、源頼朝がここで鶴を放ったことから命名されたという伝説もある。また一説には、「ツル」は鶴とは関わりなく「水路や河川の周辺地」を意味し、「ミ」は「周り・巡り」を意味する語で、合わせて「ツルミ」は蛇行する鶴見川の地形を表すとされる。

平均標高:10 m

戸塚区

日本 > 横浜市

区内には多くの河川があり、境川とその支流である宇田川による流域と、柏尾川(境川支流)とその支流である阿久和川や舞岡川などによる流域からなっている。境川と柏尾川の周辺は広がりのある低地域が存在し、平戸永谷川、川上川、名瀬川、阿久和川、舞岡川、宇田川などが谷戸を刻み、周辺部は複雑な丘陵地形が形成されている。柏尾川流域は工場が密集している。また、丘陵地では住宅地や大規模な住宅団地が開発されている。

平均標高:43 m

戸塚町

日本 > 横浜市

平均標高:35 m

瀬谷区

日本 > 横浜市

平均標高:65 m

保土ヶ谷区

日本 > 横浜市

平均標高:46 m

緑区

日本 > 横浜市

平均標高:50 m

金沢区

日本 > 横浜市

平均標高:20 m

長津田町

日本 > 横浜市

多摩丘陵東縁部、鶴見川水系恩田川中流域右岸に位置する。地形は、町域北側に恩田川段丘崖があり、武蔵野層・鶴川層・上倉田層などに分類される洪積台地と恩田川・岩川周辺の10数本の谷戸からなる沖積地で構成される。沖積地は主として水田稲作(近年では糯米が主流)、洪積台地は山林・畠作が多い。町域東南部「馬之背」から十日市場町にかけて断層線がある。

平均標高:63 m

笹下五丁目

日本 > 横浜市

平均標高:39 m

矢部町

日本 > 横浜市

平均標高:38 m

いぶき野

日本 > 横浜市

平均標高:43 m

川和町

日本 > 横浜市

川和町(かわわちょう)は、神奈川県横浜市都筑区にある地名。丁番を持たない単独町名で、住居表示は未実施区域。周辺は住宅街や商店街が広がる。かつての都筑郡川和町(かわわまち)の中心地で、郡役所と町役場が置かれていた。町のシンボルは川和富士公園に所在する標高74m(塚高15m)の川和富士。この記事では、旧自治体の川和町についても述べる。

平均標高:34 m

千草台

日本 > 横浜市

平均標高:37 m

境木本町

日本 > 横浜市

平均標高:57 m

大場町

日本 > 横浜市

平均標高:45 m

別所二丁目

日本 > 横浜市

平均標高:37 m

中里四丁目

日本 > 横浜市

平均標高:37 m

飯島町

日本 > 横浜市

平均標高:25 m

中村町一丁目

日本 > 横浜市

平均標高:20 m

上之町

日本 > 横浜市

平均標高:67 m

別所中里台

日本 > 横浜市

平均標高:41 m

港南台五丁目

日本 > 横浜市

平均標高:57 m

汲沢

日本 > 横浜市

北部は、横浜市営地下鉄ブルーライン踊場駅から横浜市立戸塚高等学校、横浜市立汲沢小学校を経るかたちで南西方向へ標高約60m程度の丘陵が続く。この丘陵の北西側は緩やかな下り斜面となっている一方、南東側は谷戸をはさんで横浜市立東汲沢小学校から南へ続く丘陵に対峙する。西部は、南北に流れる宇田川をはさんで、深谷町に隣接する台地および深谷通信所跡地へ続く。南部は、東側で丘陵上を走る旧東海道、すなわち国道1号に接し、谷戸をはさんだ西側にはまさかりが淵市民の森 の丘陵が位置する。

平均標高:43 m

高田東一丁目

日本 > 横浜市

平均標高:16 m

寺山町

日本 > 横浜市

平均標高:45 m

東永谷

日本 > 横浜市

平均標高:44 m

泉区

日本 > 横浜市

平均標高:44 m

日吉一丁目

日本 > 横浜市

平均標高:18 m

三春台

日本 > 横浜市

横浜市南区北部に位置する。北東で西区霞ケ丘と赤門町、南で西中町、南西で南太田、西で庚台、北西で伏見町と隣接する。標高40m前後の台地とその斜面からなる。高台のため坂が多く新坂、旧坂、久保山坂、西坂、東坂、しおくみ坂、庚坂の7つの坂がある。

平均標高:18 m

港南

日本 > 横浜市

平均標高:41 m

和泉が丘

日本 > 横浜市

平均標高:41 m

日吉本町五丁目

日本 > 横浜市

平均標高:20 m

海の公園

日本 > 横浜市

平均標高:8 m

日野

日本 > 横浜市

平均標高:46 m

舞岡町

日本 > 横浜市

平均標高:41 m

日野二丁目

日本 > 横浜市

平均標高:42 m

長津田七丁目

日本 > 横浜市

平均標高:52 m

三保町

日本 > 横浜市

平均標高:57 m

綱島東四丁目

日本 > 横浜市

平均標高:10 m

本町通4丁目

日本 > 横浜市

平均標高:6 m

永田南二丁目

日本 > 横浜市

平均標高:37 m

市沢町

日本 > 横浜市

平均標高:63 m

川上町

日本 > 横浜市

平均標高:54 m

芹が谷

日本 > 横浜市

平均標高:48 m

今宿南町

日本 > 横浜市

平均標高:63 m

阿久和西四丁目

日本 > 横浜市

平均標高:60 m

岡津町

日本 > 横浜市

平均標高:44 m

中里三丁目

日本 > 横浜市

平均標高:32 m

丸山台

日本 > 横浜市

平均標高:53 m

南区

日本 > 横浜市

平均標高:32 m

新桜ケ丘

日本 > 横浜市

平均標高:62 m

東芹が谷

日本 > 横浜市

平均標高:45 m

本郷台三丁目

日本 > 横浜市

平均標高:34 m

芹が谷台公園

日本 > 横浜市

平均標高:45 m

尾月

日本 > 横浜市

平均標高:56 m

長倉町

日本 > 横浜市

平均標高:79 m

西区

日本 > 横浜市

平均標高:19 m

奈良町

日本 > 横浜市

平均標高:60 m

中希望が丘

日本 > 横浜市

平均標高:71 m

中田南

日本 > 横浜市

平均標高:47 m

相沢川

日本 > 横浜市

平均標高:66 m

下倉田町

日本 > 横浜市

平均標高:38 m

こども自然公園

日本 > 横浜市

平均標高:69 m

中田北

日本 > 横浜市

平均標高:47 m

松風台

日本 > 横浜市

平均標高:46 m

上倉田町

日本 > 横浜市

平均標高:36 m

茅ヶ崎公園

日本 > 横浜市

平均標高:35 m

大久保

日本 > 横浜市

平均標高:39 m

名瀬町

日本 > 横浜市

平均標高:47 m

荏田西三丁目

日本 > 横浜市

平均標高:41 m

和泉町

日本 > 横浜市

平均標高:43 m

善部町

日本 > 横浜市

地名の由来となっている善部とは、谷あいの狭い地形や両側から山が迫っている、あるいは谷が行き止まりである地形を表したものではないかと考えられている。

平均標高:66 m

柏尾川

日本 > 横浜市

平均標高:33 m

平戸

日本 > 横浜市

平均標高:53 m

川和富士公園

日本 > 横浜市

川和富士は、江戸時代末期の1860年(万延元年)に富士講によってに築かれた富士塚で、川和富士塚遺跡の範囲に所在した。元々は現在地より川和高校寄りの地点(現在の富士見が丘17番14)にあったが、港北ニュータウン建設に伴う遺跡調査(港北ニュータウン遺跡群調査)の一環で1977年(昭和52年)~1978年(昭和53年)に発掘調査され、現在の場所に移転・再現された。標高は74メートル。なお現在地の公園は、本来、猫谷戸台遺跡という川和富士塚遺跡とは全く別の遺跡があった場所である。

平均標高:40 m

日野南四丁目

日本 > 横浜市

平均標高:54 m

万騎が原

日本 > 横浜市

平均標高:70 m

桂坂

日本 > 横浜市

平均標高:47 m

小雀町

日本 > 横浜市

平均標高:39 m

小山台

日本 > 横浜市

平均標高:50 m